片耳だけが聞こえにくい!その原因とは

片方の耳だけがぼんやりと聞こえにくい、違和感がある、全く聞こえない。

この様な症状が見られた場合、基本的には早急に耳鼻科で診察を受けるようにしてください。

片耳だけが聞こえにくくなるという症状には、沢山の原因が考えられます。

インターネット上には沢山の情報がある様なので・・・・その原因をまとめてみました。


耳垢が詰まっている

耳垢栓塞(じこうせんそく)といったように病名もありますが、単純に耳垢が奥に詰まっている状態。

耳掃除を入念に行う人ほど起こりやすい症状です。

耳垢を奥に追いやってしまい、詰まってしまうのです。 少し耳垢が詰まるだけでも聞こえにくくなるため、耳垢を取り除くことで聞こえにくさは解消します。



中耳炎

耳の中に細菌が入ることで炎症を起こします。

耳の穴から細菌が侵入するのではなく、耳の管から細菌が入ることにより起こります。

中耳炎は、聞こえにくいというだけではなく痛みを伴います。

時間の経過とともに悪化してしまうため、すぐに病院で治療を受けましょう。


鼓膜が破れている

耳に強い衝撃が加わると、鼓膜が破れます。

鼓膜が破れたとしても、音が全く聞こえなくなる訳ではありません。

そのため、‘なんとなく聞こえにくい’と感じながら過ごすことで自然治癒してしまう場合もあります。

しかし、手術が必要となる場合もあるため、少しでも鼓膜が破れるような覚えがあったり聞こえにくい場合は病院で診察を受けましょう。


大きな音が原因の場合も

長時間大きな音を聞いていたり、突然大きな音を聞いた場合にも聞こえにくくなる場合があります。

これは、耳の神経に負担をかけるため一時的に音が聞こえにくくなるという状態です。

病名は急性音響外傷

一時的な場合が多いのですが、大きな音を聞く時間が長く、日常化している場合は聴力が固定されてしまい、治すことは難しいと言われています。

外リンパ瘻

外リンパ瘻とは、耳に関係する器官に穴が開く病気です。

急激な気圧の変化によって起こります。飛行機に乗った際や、ダイビングなどに加え、くしゃみや咳などでも起こり得ます。

診断が難しい病気の1つですが、治療は可能です。


突発性難聴

耳鳴りから始まる突発性難聴は、めまいなども伴います。

聞こえにくいという症状から、全く音が聞こえないという症状まであります。

治療の早期開始が治療期間に比例するため、耳鳴りやめまいもある場合は病院で診察を受けましょう。


まとめ

片耳だけが聞こえにくくなった場合の、考えられる可能性をまとめました。

あくまでも可能性であり、当てはまるものがあっても無くても、耳鼻科で診察を受けてください。

舌が回らない、話しにくいと感じる原因とは

脳や神経、舌や口の周りの筋肉に問題があると、上手く言葉を話すことが出来なくなります。 これは‘舌が回らない’‘ろれつが回らない’とも表現される状態です。


脳の病気である可能性

舌が回らない場合、脳や神経の病気である可能性もあります。

脳梗塞脳出血などにより、脳が圧迫されると舌が回らないという症状が起こる場合があります。

基本的に舌が回らない状況はすぐに改善されますが、その後突然脳梗塞脳出血を起こす場合があります。

舌が回らない状況が数分でも続く場合には、速やかに病院で検査を受けましょう。


脳腫瘍であった場合、徐々に症状が進行します。

アルツハイマー病や認知症の場合も、舌が回らないという症状が見られます。これらも、脳や神経に関わる病気であるためです。


神経に関わる病気である場合、筋肉や舌が委縮することで舌が回らなくなっている可能性も考えられます。

食生活が乱れていたり、栄養失調によって脳障害を引き起こす場合もあります。

現代人の食生活は問題視されている通り、しっかりと栄養バランスの取れた食生活を心掛けて病気を予防することも大切です。


筋肉の病気である可能性

筋肉が侵される病気によって、自分の意思に関わらず筋肉が動くことで舌が回らなくなることもあります。

生まれつきの病気である場合と、薬の副作用によって引き起こす場合があります。

また、年齢とともに筋肉が衰えることも影響すると言われています。


その他に考えられる可能性

舌、喉、口腔内の病気である可能性も考えられるのです。

癌や腫瘍が出来ている場合もあります。

ストレスなどによって自律神経が乱れ、舌や筋肉に力が入ってしまう場合があります。


病気以外の可能性はあるのか

お酒に酔って‘ろれつが回らない’というケースは多いです。

しかし、多量に飲酒を繰り返している場合、ビタミン不足により脳障害を起こしている可能性もあります。

口の中が乾燥していたり、寒さ、薬の副作用などでも舌は回らなくなります。


舌が回らない場合の対処法

脳障害、その他の病気が疑われる場合には、MRI検査を行い、脳の状態を確認します。

脳の病気である場合、舌が回らなくなるのと同時に麻痺や吐き気などの症状を伴う場合があります。

横向きに寝て、吐いたものが喉に詰まらないようにします。

すぐに救急車を呼び、早急に処置をする必要があります。


まとめ

舌の筋肉が衰えていたり、疲れなどからも舌が回らなくなります。

疲れを取り、栄養バランスの整った食生活を意識しましょう。 基本的には、大きな病気ではないケースが多いのです。

しかし、舌が回らない状況が続くようであれば、念の為に病院で検査を受けるようにしましょう。

腸内環境を悪化させない方法

おならの臭いに違和感?おならの臭いの原因とは

おならとは、70%が口から入る空気です。残りの30%が食べたものから発生するガスであるとされています。このガスが腸を刺激することによって、便を肛門へ押し出しています。

また、発生するガスのうち80%は血管を通じて肺に運ばれ、息として排出されているのです。 つまり、20%が肛門からおならとして排出されています。

中には、本人も気付かないうちに排出されているガスもあります。 おならが臭くなければ問題はありませんが、なぜおならが臭いのか、特に臭いと感じる時には何が原因となっているのでしょうか。

おならの臭いの原因とは

本来、ガスの99%は無臭です。臭いを感じるのは、1%だけなのです。

おならの臭いの原因は、腸内の悪玉菌です。 腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどにより腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増殖します。

悪玉菌が増えることによって、1%以上の割合となってしまい、臭いを発生するのです。


おならが出やすくなる原因

最初に述べた通り、おならは口から入る空気が原因となります。

ストレスなどで空気を多く飲みこんでしまいます。ストレスや睡眠不足は、自律神経のバランスも崩れるため胃腸の働きも悪くなります。

食べ物がしっかりと消化されず、ガスが溜まってしまいます。

おならの量が増える原因としては、食物繊維を摂取することも原因となります。

焼き芋を食べるとおならが出るという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 これは、食物繊維が原因となっています。

食物繊維が原因の場合、あくまでもおならの回数が増えるだけで臭いを発し無いことが特徴です。


おならの回数や臭いを抑えるための方法

腸内の善玉菌を増やすことで、臭いのないおならにすることが可能です。

ヨーグルトなどを食べる習慣を付け、悪玉菌が増えないようにしましょう。 また、ストレスや睡眠不足なども臭いのあるおならの原因となります。

善玉菌を増やした上で、ストレスや疲れを溜めないようにすることも大切です。

コーヒーで便秘解消?飲み方次第では悪化することも

コーヒーは、香りにこだわる方は豆を引いたり、手軽にドリップコーヒーを楽しむ方も多いですね。缶コーヒーなども愛されており、コーヒーの消費量は日本が4位となっています。

コーヒーを飲むと、便意をもよおす方も多いのではないでしょうか。

実は、コーヒーは便秘解消に効果が期待できる飲み物なのです。 しかし、コーヒーを飲むと便秘が悪化するケースも。 それぞれの理由を紹介します。


なぜコーヒーが便秘解消になるのか


便秘解消に良いとされる理由は、当然ながらコーヒーに含まれている成分が関わっています。


  • カフェイン

コーヒーと言えばカフェイン。 カフェインには、胃腸の動きを活性化する働きがあるのです。そのため、カフェインを含むコーヒーを飲むことで食べ物の消化が促進され、便秘解消に効果が期待できます。 また、朝コーヒーを飲むと1日中胃腸の動きが活発になります。しかし、カフェインの覚醒作用は10時間前後続くため、夜は摂取しないようにしましょう。


  • 乳製品

ブラックコーヒーではなくミルクなどを加える場合。 カフェオレやカプチーノなどです。乳製品を加えることで、腸内環境を正常整えるため便秘解消に繋がるのです。


コーヒーに含まれるオリゴ糖は、腸内の善玉菌の餌となります。 そのため、腸内の環境を整え、便秘解消に効果が期待出来るのです。

コーヒーに含まれるオリゴ糖は通常の砂糖と異なりカロリーも低いため、ダイエットにも良いですね。



便秘が悪化することもある?

コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があります。

飲みすぎると、体全体の水分が失われることに繋がるのです。これは便に含まれる水分も失う事になるため、便秘になってしまう可能性があります。


また、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種‘クロロゲン酸’は、胃腸の働きを抑えてしまう作用があります。しかし、コーヒーに含まれるクロロゲン酸は微量です。

そのため、過剰摂取をしなければ問題は無いでしょう。 適量は、1日に2杯程度です。


まとめ

朝コーヒーを飲むことで、胃腸の動きを活発にして便秘解消を狙いましょう。

また、夜に飲んでしまうと良い睡眠を取ることが出来なくなるため、午後の時間帯に飲むことは控えた方が良いでしょう。

乾燥すると手の指にだけささくれが出来る?対処方法はあるの?

手の爪の皮膚は、組織の繊維が指先に向かって作られています。 爪の根元に歯、線維の断面が露出している状態になっているため、線維がめくれやすくなっているのです。

ささくれは、断裂などの要因が無いのにも関わらず皮膚がめくれた状態を指します。


乾燥する季節のささくれ

冬になると、ささくれが増えるという方も多いのではないでしょうか。 ささくれは、手の乾燥などによって起こります。


また、洗い物をする際の洗剤、シャンプーやリンス、水仕事などで乾燥することによって起こります。


水仕事をする際には、ビニール手袋などを使用して乾燥を防ぎましょう。また、ハンドクリームを塗ったり、冬場に外出する際には手袋をつけるなどの保湿でもささくれ防止効果が期待できます。 冬場は血行不良や、風邪などによる体調不良によってもささくれが出来る可能性があります。


ささくれは女性に多い?

洗い物などの水仕事は、女性が行う機会が多いため、ささくれを含めた手肌のトラブルを抱えているのは女性の方が多いと考えられます。


さらに、ネイルを楽しむ女性は注意が必要です。リムーバーなどアルコールが皮膚に付着することで、ささくれの原因となります。 また、ネイルケアである甘皮除去も皮膚とその周辺を傷めることになるため、ささくれが起こりやすくなります。


ネイルケアの後は、指先の皮膚のケアも行うようにしましょう。



ささくれは栄養不足でもできる

ささくれは、皮膚を作るタンパク質が不足していたり、肌の健康に必要となるビタミン・ミネラルが不足することによって見られる場合があります。


ビタミン類は、美肌に効果のあるビタミンCだけではなく、D・B6・Aなどの種類も摂取することが大切です。ささくれが出来てしまったら、皮膚の再生に効果の期待できるビタミンEを積極的に摂取しましょう。


ささくれはしっかりと治療を

‘大した傷ではない’と考え、放置してしまう方も多いのではないでしょうか。


しかし、ささくれは皮膚のトラブルの1つです。万が一にも傷から細菌が入り、化膿してしまえば治療にも時間が掛かります。


指先は常に物に接しているため、細菌が入りやすい場所なのです。 細菌によって、カンジダ性爪周辺炎を引き起こす可能性もあります。


ささくれが出来た場合には、細菌が入らないようにし、悪化した場合にはすぐに病院で診察を受けましょう。 まずは、ささくれが出来ないようにすることが大切です。

乾燥する季節には保湿をして、十分な栄養を取りましょう。

寒いとトレイが近くなる?その原因とは

寒い時期になると、トイレに行く回数が増えると感じる方も多いはず。

なかなかトイレに行くタイミングが無いと、非常に困りますよね。

なぜ寒くなるとトイレが近くなるのでしょうか。

原因を見てみましょう。


まずは尿について知る

体中の血液は、体内を巡った後、不要であると判断された血液が腎臓に戻ります。

腎臓に戻された血液は、老廃物を取り除き、再度体内を巡ります。

ここで、老廃物を含んだ状態の水が尿です。

この老廃物を含んだ水が膀胱へ流れ、排出されます。

寒さとの関係とは?

寒い抗利尿ホルモンが分泌されることで、通常よりも多い尿が作られてしまうのです。
また、冬は汗をかくことが少ないことで体内の水分のバランスを調整するという意味で尿として排出されます。


脳が勘違いをすることも

膀胱の要領は、成人で約500ml程です。女性の方が小さく、少ない方で250ml程度です。

要領の5分の4ほど溜まった状態になると、脳に信号が送られるため尿意として感じます。

さらに、寒さで膀胱が収縮します。本当は5分の4まで溜まっていないのにも関わらず、膀胱が縮まることで脳が勘違いをして尿意として感じることがあるのです。

まとめ

尿道は男性の方が長く、膀胱の容量も多いことから男性はトイレの回数が少ないというイメージがあるのです。

女性は尿を我慢することで細菌感染を起こしやすく、膀胱炎になりやすいという特徴があります。

尿意を感じた場合には我慢をせず、‘脳の勘違い’であると感じたとしても念の為にトイレに行くようにしましょう。

手に出来る水ぶくれの原因と治す方法とは?

手に出来る小さな水ぶくれ。特に指に出来ることが多く、冬場に見られることが多い症状でもあります。

これは掌蹠膿疱症という症状である可能性が非常に高く、菌やカビを含まない症状です。

ステロイドが含まれる軟膏で完治すると言われていますが、悪化してしまうと繰り返すため皮膚科での診察を受けてください

しかし、他にも水ぶくれが起こる原因が考えられます。症状別にまとめました。


水虫による場合も

掌蹠膿疱症であれば、菌を持たないため完治までの時間も早く感染もしません。
しかし、水虫である白癬による水ぶくれは菌を持っており、水ぶくれが破けると菌が繁殖します。
強い痒みを伴うため掻いてしまい、水ぶくれを破いてしまうケースが多い症状です。

アレルギーによる水ぶくれ

アレルゲンとなる食物や植物に触ると水ぶくれが起こる場合があり、これはアレルギーによるものです。 
水ぶくれの前に湿疹が見られますが、湿疹が悪化すると水ぶくれになります。
アレルゲンを特定することも重要となります。

乾燥やあせも、汗疱による水ぶくれ

冬の時期に多くなるのは手湿疹です。手の指が乾燥していると、水ぶくれが出来る場合があります
乾燥を防ぐことで水ぶくれが出来ることも防ぐことが出来ます。
あせもは水ぶくれにならないものが多いのですが、皮膚が汗の刺激を受けることで水ぶくれが出来るケースもあります。
汗疱は、あせもに似ているものの少し異なる症状です。皮膚が汗に反応し、汗の出る汗腺を塞いでしまう事により炎症を起こします。
主な症状は湿疹ですが、悪化すると水ぶくれが出来ます。

手足口病

口の中や唇、足にまで水ぶくれが出来た場合、手足口病の可能性があります。
様々な菌を持っており、発熱や痒み、痛みを伴います。
水ぶくれが出来ているうちは感染力も強くなるため、外出をしないようにしましょう。

まとめ

同じ水ぶくれでも、実は様々な原因があるのです。
潰してしまうと慢性化することが多く、水ぶくれの跡が残ってしまうこともあります。
潰さずに、軟膏や皮膚科での治療を受けるようにしましょう。

爪水虫とは?水虫とはどう違う?女性が発症しやすいという理由とは

通常の水虫とは異なり、爪水虫は自分で気づきにくいことが特徴。
日ごろから爪の状態を確認し、異変がないかどうかをチェックすることが大切です。
また、1度発症すると治りにくい病気でもあるため、予防や治療に関して十分な知識を持っておくようにしましょう。


爪水虫とは?女性が発症しやすい?

水虫と同じ真菌が、爪に感染している状態です。
日本人では10人に1人が感染していると言われる、非常にポピュラーな病気でもあります。
これは花粉症患者と同じ数字です。非常に多いことが分かりますね。
水虫といえば、革靴を長時間はいている男性が発症するというイメージでは無いでしょうか。
しかし、近年では女性の発症率も非常に高いのです。
ブーツやネイルなどで、足や爪に菌が溜まりやすい状況が多くなっているためです。

爪水虫は気付きにくい

爪水虫の初期症状は、ほとんどありません。
水虫の様に痛みやかゆみがないため、気付きにくい病気でもあるのです。
しかし、気付かないまま長期間放置することによって爪の内部にまで菌が浸透し、悪化して行きます。
そのため、少しでも詰めに異変を感じた場合は早い段階で治療を開始する必要があるのです。
足に発症する水虫同様に、他人に移ることがあります。また、足だけではなく手の爪にも感染します。

爪水虫の主な症状

1.初期段階では、爪が厚くにごります。爪が乾燥した様になり、爪が分厚くなることも特徴です。
初期段階であっても、治療は数か月を要します。

2.中期では、爪が白く変色します。爪の内部にまで菌が繁殖しているため、白色が目立ちます。

3.末期では、爪の表面がボロボロになる・筋ができる・爪が変形するといった症状が見られます。爪を剥がして処置をすることとなります。

また、爪の周りにも症状が広がる場合があります。皮膚にも感染して行くため、歩くことが困難になるほどの痛みを伴う場合も。

爪が分厚くなっている

爪が分厚くなる、白く濁る、ボロボロになっているという症状は、爪水虫の可能性が非常に高いです。
爪水虫になってしまった場合の治療方法をまとめました。

基本的な治療方法

爪水虫を治療するための方法は、内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)、レーザー治療等の3種類です。
内服薬(飲み薬)による治療では、菌の繁殖を抑える薬を服用します。
外用薬(塗り薬)による治療では薬を使用しますが、市販の水虫薬では効果がありません。
爪水虫は固い爪の奥に菌が繁殖しているため、菌に薬が届かないのです。そのため、爪水虫専用の治療薬を使用します。
レーザー治療は、爪にレーザーを当てることで菌の繁殖を抑えるという治療方法です。しかし、2017年現在では日本での許可が下りていないため保険適応外となります。

民間治療は効果なし?

馬油・酢・ティーツリーオイル・足湯などが効果的であると言われています。
実際に効果はあるのでしょうか。
まず馬油は、固い爪の奥までは浸透しないため効果は期待出来ないと言えるでしょう。
酢を使用した治療法も、医学的根拠はありません。
爪水虫の元となる菌は、熱に弱いため足湯自体は効果が期待出来ます。しかし、60度以上の熱に弱いとされているため、火傷の危険があります。行わない方が良いでしょう。

効果が期待出来るものとして、ティーツリーオイルは綿棒にオイルをふくませ、爪に塗るという治療方法です。
ティーツリー原液は非常に刺激の強い成分であるため、患部以外の皮膚に付着しないようにしましょう。


爪水虫を予防しよう

まずは、爪水虫にならないことが一番です。
予防することも意識しましょう。
爪水虫は感染するため、バスマットやスリッパなど素足で使用するものは清潔にしておきましょう。
また、爪水虫は足の水虫から感染する可能性が非常に高いのです。
爪水虫は、足の水虫菌を放置することによって感染する可能性が最も高いと言われています。
足の水虫はしっかりと治療をしておきましょう。

まとめ

爪水虫は自覚症状が出にくいことから、発見が遅れるケースが多いのです。
爪水虫の治療には時間が掛かります。菌の繁殖を抑え、爪が生え変わるまでは半年ほどの時間が掛かるのです。
特に足の爪は、意識を向けることが少ない場所です。
気付くと爪水虫が進行しているということも。女性はフットネイルをしていると、爪の変化に気付きにくい場合があります。爪の間をチェックし、爪が分厚くなっていたり変形していないかどうかを確認してみましょう。
民間療法なども沢山あるようですが、まずは皮膚科に行って診察を受けることが最良の方法でしょう。
放置した期間の分だけ菌は繁殖し、治療期間が長くなる可能性があるのです。
自己判断をせずに薬を服用して完治させましょう。