普通二輪の免許取得の取得条件や費用をまとめて解説!

見た目もかっこいいバイクを運転できる普通二輪免許は、学生のうちから取得を目指す人も多いです。そこで、普通二輪車免許の概要について紹介します。

普通二輪免許とは

f:id:mybull:20211129151859j:plain
普通自動二輪車免許は、排気量が50ccを超え、400cc以下の二輪車両を運転するための免許証
・250ccや400ccのバイクに乗れるようになるため、趣味でバイクが好きな人が免許の取得を目指すケースが多い
・正式名称は、「普通自動二輪車免許」。一般的に「中型免許」や「自動二輪免許」と呼ばれることが多い
・免許証には「普自二」と記載される

普通自動二輪車免許には4つの種類がある

・AT小型限定普通二輪車免許:クラッチ操作を必要としないオートマチック車(AT車)限定で、125cc以下の車両。この免許では、その他の普通自動二輪車を運転することができない。
・小型限定普通二輪車免許:125cc以下の車両で、クラッチ操作が必要なマニュアル車MT車)及びAT車
・AT限定普通二輪車免許:AT車限定で、400cc以下の車両です。AT車であれば小型普通二輪車も運転できる。
普通自動二輪車免許:400cc以下の普通自動二輪車すべて

普通二輪免許で運転できるバイク

普通自動二輪車免許で運転ができる普通自動二輪車は、一般的に400cc以下の「オートバイ」「バイク」と言われている二輪車
舗装道路を走るためのオンロードタイプ・未舗装道路の走るためのオフロードタイプ・街乗りに最適なタウンユースタイプなど、使い方にあわせて選ぶことができます。

二人乗り用の座席がついたバイクなら、免許を取得してから1年が過ぎれば、二人乗り運転をすることができるようになります。
高速道路での二人乗り運転は、免許を取得してから3年以上過ぎればできるようになり、運転者が20歳未満の場合は二人乗り運転は禁止です。

普通二輪免許取得条件とは

・年齢:16歳以上
・視力:両眼0.7以上、片眼0.3以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)。片目で0.3に満たない場合は、視野が左右150度以上であること
・色彩識別:交通信号機の色が識別できること
・聴力:10mの距離で90dBの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
・学力:普通の読み書きができ、その内容を理解できること
・運動能力:自動車の運転に障害を及ぼす身体障害がないこと。身体に障害を持っている人は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて、適性相談を受ける

普通二輪免許取得までの流れ

1.適性試験
2.学科試験(普通免許(四輪)所持者は免除)
3.技能試験(指定教習所で卒業検定を合格した人は免除)
合格後
4.取得時講習(指定教習所で卒業検定を合格した人は免除)
5.応急救護講習(指定教習所で卒業検定を合格した人は免除)
6.免許交付

技能教習のポイント

教習所のコースを使って、実際にバイクを運転しながら、知識と技術を学びます。
2段階制で、段階ごとに運転技能を測る試験(みきわめ)があります。
・1段階:「走る」「曲がる」「止まる」といった基本操作の練習
・2段階:交通ルールに従った基本走行と、運転に伴う危険を予測した運転の練習
卒業検定:直進狭路・坂道発進スラローム急制動

免許申請に必要な書類

・本籍地記載の住民票(日本国籍のない人も国籍など記載の住民票が必要)
マイナンバーが記載されていないものでよい
・教習所の卒業証明書
・写真(1枚)
※縦3cm×横2.4cm、6カ月以内に撮影したもの、無帽、上三分身、無背景
・筆記用具
・印鑑(認印)
・手数料3,800円(受験手数料1,750円、免許証交付手数料2,050円)※2018年4月現在。条例によって定められているため、住んでいる都道府県によって料金や期間などが異なる。

普通二輪なら高校生でも取得可能!

普通二輪免許は16歳から取得することができるため、高校生が最初に取得する免許としても人気があります。合宿免許なら短期間で取得可能なため、学校の長期休みを利用して取得することも可能です。