ハニカムスクリーンの遮光タイプと透過タイプとは?選び方と等級について

ハニカムスクリーンには、遮光タイプと、透過タイプがあります。遮光タイプには1級、2級、3級と分かれており、それぞれの効果も異なります。ハニカムスクリーンを購入、設置してから、遮光の効果が物足りない、もしくは暗すぎてしまい不便に感じてしまっては意味がありません。そのため、遮光タイプを選択する際に大切なことは、等級を理解したうえで選ぶことです。

遮光タイプのハニカムスクリーンの等級について

透過タイプは裏から見た際に表のデザインが分かるほどの薄地であることが特徴ですが、遮光タイプは裏地そのものが厚手であることが特徴です。等級の違いについては、遮光1級が遮光率99.99%以上であり、表情は見えない程度の遮光性があります。
遮光2級は遮光率99.80%~99.99%未満であり、表情は認識できるレベルです。遮光3級は遮光率99.40%~99.80%未満、表情ははっきりと認識できますが、作業をする際には暗く不便でしょう。遮光率を見ると差はないようにも感じますが、人間の瞳は0.1%の光も察知するため、重要なポイントなのです。
ハニカムスクリーンの遮光タイプには、目的ごとに適した等級のものを選ぶ必要があります。遮光1級は室内を暗くできるレベルですが、白色などの明るい色のハニカムスクリーンの場合、光を通してしまう可能性があるため注意が必要です。暗くしたいのであれば、暗い色のハニカムスクリーンを選びましょう。
遮光2級は、やわらかい光がはいります。暗闇にはならず、適度に明るくできるため遮光タイプの中でも選択する人が多いです。遮光3級は、ある程度の光がはいるため、明るいと感じるレベルであり、遮光機能を重視するのであれば適していないレベルでもあります。透過タイプと比較をすると、多少の遮光性はあるものの、若干光を遮っているといった状態です。

遮光タイプのハニカムスクリーンのメリット

遮光タイプのハニカムスクリーンを選ぶメリットは、帰宅時の部屋の明かりがもれずプライバシーが守られることです。特に、女性の一人暮らしなどでは重宝するでしょう。
また、家具や畳の日焼けや色褪せを防ぐ効果も期待できます。日差しを遮るため、夏場は冷房効率をあげることにもつながることがメリットです。さらに、仕事の時間帯が不規則であり、日中にゆっくり眠りたい人にも適しています。赤ちゃんがお昼寝をする際にも、遮光タイプのハニカムスクリーンが有効です。

遮光タイプのハニカムスクリーンのデメリット

遮光タイプのハニカムスクリーンを選ぶことによるデメリットは、日中に室内が暗くなってしまい、家事や事務作業に支障が出る可能性があることです。
しかし、太陽の光をいれるためにハニカムスクリーンをあけてしまうと、プライバシーが守られません。遮光タイプは、寝室など日中は活動しない部屋の窓に設置することが有効でしょう。もしくは、リビングと寝室、仕事部屋などで、等級を使い分ける方法もあります。
また、どの程度の明るさを求めているのか、実際に使用してみなければ分からない部分があることもデメリットです。

家庭に適したハニカムスクリーンを取り入れよう

ハニカムスクリーンには、透過タイプと遮光タイプがあり、遮光タイプにもいくつかの種類があります。室内を暗くしたい事情や室内の条件は家庭ごとにそれぞれ異なり、外の光りを完全に遮断したいと考える人、反対に真っ暗になることは避けたいと考える人もいるのではないでしょうか。
遮光タイプはメリットが多いものの、デメリットもあります。一概に遮光性が高い1級が最も優れているとはいえないため、等級を使い分けて各家庭の条件に合うハニカムスクリーンを選びましょう。