フルーティーな日本酒「吟醸酒」の特徴と風味

日本酒の風味について「フルーティー」という表現が使われることがあります。
原料は米なのに、なぜフルーツのような風味があるのか、フルーティーな日本酒とはどのようなものかを見ていきましょう。

フルーティーな香りは「吟醸酒」ならでは

日本酒のフルーティーな香りは吟醸香(ぎんじょうか・ぎんじょうこう)、吟香(ぎんか)と呼ばれるものです。
香りの成分は「カプロン酸エチル」「酢酸イソアミル」など、果物にも含まれているものと同じ。
・ カプロン酸エチル:リンゴやメロンの香り
・ 酢酸イソアミル:バナナの香り

吟醸酒」とは?

吟醸酒は「吟醸造り」で作られた酒を指します。
精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することで、大吟醸精米歩合50%以下、吟醸精米歩合60%以下。
純米吟醸酒吟醸酒で比べると、醸造アルコールが添加されている吟醸酒のほうがより香りが華やかです。

精米歩合」とは

精米歩合とは精米後に残った米の割合を表します。(精米歩合40%:米の60%を削り落とす)
米は外側にタンパク質や脂質、中心部にデンプンが集まっています。
精米歩合が少ない(外側を削る割合が多い):スッキリした味わい
精米歩合が多い(外側を削る割合が少ない):コクや深みのある味わい

フルーティー吟醸香とは

精米された米には発酵するための栄養が少ないため、酵母自身が栄養素を作り出します。
酵母が栄養素を作るときに発生するのが醸造香で、余計な成分を削り落とし他の香りが少ない状態を作り出すのです。
発酵の途中で醸造アルコールが添加されると、さらに華やかな香りになります。

フルーティーと甘さの違い

日本酒には甘口・辛口があり、フルーティーといっても必ずしも甘いわけではないことを説明し、甘辛を想像するにはラベルの記載事項を見てみましょう。

日本酒度

日本酒度は、アルコール分とは別物。
アルコール分は酒類業組合法にてラベルへの表示が義務付けられているが、日本酒度は任意のため記載されいないこともあります。
マイナスであるほど甘口となり、プラスであるほど辛口です。

酸度

酸度とは、お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量であり、酸が多いと辛く感じ、少なければ甘く感じます。
日本酒度と同じく、記載されていないこともあるため、ラベルに記載がない場合は、甘口か辛口かお店の人に教えてもらうという方法もよいでしょう。


フルーティーな日本酒の飲み方

日本酒は「冷や」「燗」で楽しめます。
・ 冷や:涼冷え(15℃)、花冷え(10℃)、雪冷え(5℃)
・ 燗:日向燗(30℃)、人肌燗(35℃)、ぬる燗(40℃)、熱燗(50℃)など

吟醸酒の香りを楽しむなら10℃前後の「花冷え」がおすすめで、白ワインのように魚料理との相性が良いです。
シャンパン用のフルートグラスやワイングラスで香りを楽しむのもよいでしょう。

まとめ

フルーティーな香りを楽しむには吟醸造りの日本酒を選ぶことが大切です。ただし、フルーティーといっても甘口・辛口があるので、日本酒度と酸度を確認するのがおすすめ。
いろいろと飲み比べて、お気に入りの日本酒を見つけてみましょう。