保育士はアルバイトでも可能?給料と保育士の求人サイト5選

さまざまな働き方があるなかで、保育士の仕事についても正社員、契約社員、アルバイトなど多様化していることが特徴です。ブランクがある、自身も子供を持つ親であるなど、生活スタイルに合わせられるため、正社員以外の雇用形態で保育士として働く人も増えています。
ライフスタイルに合わせられるというメリットがある一方、給料に差が生じる点が気になる部分でしょう。そこで、雇用形態ごとの平均給料・年収を紹介します。

保育士の年収と仕事の選び方

正社員として働く場合 、公立保育園と私立保育園で、平均給料・年収は異なります。公立保育園の場合、平均年収は約555万円、平均月収は約32万円、ボーナスは 約170万円です。
私立保育園の場合、平均年収は約327万円、平均月収は約22万円、ボーナスが約60万円となります。正社員は、ボーナスを含む待遇と安定性があることがメリットです。
正規雇用と比べると平均給料も高くなり、保育園によって異なりますが給料3カ月分のボーナスが支給されるケースもあります。また、保育士不足が問題視されていることで国も政策を行っており、福利厚生の充実や給料引き上げなどが行われる保育園も多いのです。
待遇を重視するのであれば、正社員として働く方法が最も有効だといえるでしょう。

契約社員で働く場合

契約社員で働く場合、雇用期間があらかじめ決められており、保育園によって異なるものの福利厚生や賞与はないケースが多いです。平均給料は約18~20万円、加えて交通費や資格手当が支給されることもあります。
保育士が不足しているため、給料だけを見ると正社員と同等という保育園も増えているのです。また、給料や賞与については更新の際に変更されることも珍しくはなく、スキル次第では正社員になれたり、昇給したりということもあるでしょう。

派遣社員として働く場合

派遣会社に所属している保育士は、保育園と雇用契約を結ぶわけではありません。派遣会社があいだに入り、保育園へ派遣される形で働くことになります。
一般的には時給制となり、働く日数や時間によって月の給料は異なるのです。平均時給は1,200円~1,800円、ボーナスがあるケースは極めて稀であり、交通費などが時給に含まれることもあるため、求人の内容をしっかりと確認する必要があります。
派遣会社に所属している保育士は、基本的に1年契約で、更新時に派遣会社が給料の交渉を行うことが特徴です。

アルバイト・パートの場合

アルバイトの保育士は勤務する時間も多岐に渡り、フルタイム、数時間のみ、週に2~3日、早番もしくは遅番のみなど選べることが魅力です。さらに、保育園や仕事内容によっては資格がなくても働けることがあります。
ただし、保育士の資格を持っている人のほうが給料は高くなることを認識しておきましょう。アルバイトの場合、時給で支払われるため、働く時間や日数によって月給も異なります。
保育士の資格を持っている場合、時給は平均1,100円~1,200円程です。保育士の資格がない場合、時給は平均900円~1,000円程であり、有資格者と比較をすると数百円低くなります。

保育士求人おすすめサイト5選

雇用形態を問わず、保育士として働くのであれば職場の環境や働く条件の良さは非常に重要です。一般的な求人サイトや情報誌から自分で探す方法もありますが、より良い求人に応募するためには、プロにサポートしてもらうほうが効率的でしょう。
保育士の求人を専門に扱っており、就職や転職にも有利になる、5つのサイトの詳細を紹介します。

・保育士コンシェル

保育士コンシェルに会員登録をすると、保育士コンシェルが提携をしている保育園などに、登録した保育士の労働希望条件や職歴などの情報が提供されます。そのため、双方マッチングしやすくなり、就職・転職活動もスムーズに進めることが可能なのです。
また、保育士コンシェルでは、提携する保育園の情報を現場でヒアリングし、現場の雰囲気や働いている保育士、園長や経営者からも話を聞いています。保育園ごとに異なる活動内容や在り方、考え方などについて聞き取り調査を行い、会員登録をした保育士へ提供するスタイルです。
★保育士コンシェルの特徴
保育士コンシェルが注目を集めている理由は、祝い金の支給や対応の速さといった特徴があるためです。保育士コンシェルジュを通して転職先が決定した際には、転職祝い金として最大10万円が送られます。
また、友達を紹介し、就業先が決定して働き始めた場合には、紹介キャンペーンとして2万円がプレゼントされるのです。転職祝い金や友達紹介キャンペーンのプレゼントを貰うためには、週30時間以上、3カ月以上継続して勤務することが条件であり、働く時間が週30時間未満になる人は商品券1万円分を貰えます。
さらに、就業先を紹介されてから6カ月以内に働き始めることも条件です。祝い金などのプレゼントがあるほか、保育士コンシェルはLINEで相談や問い合わせを受け付けており、スピーディーに対応してくれるため不安や疑問を解消しやすいことも魅力であるといえます。
★保育士コンシェルの強み
保育士コンシェルは首都圏で5,000以上の企業や保育園と提携しており、自分の働き方やライフスタイルに合った勤務先を紹介してもらえる可能性が高いです。また、転職の場合、以前働いていた保育園での悩み、退職や転職活動をしている理由などの悩みも包み隠さず話すことで、悩みを改善できるような保育園を紹介してもらえます。
さらに、保育園が新設される際の非公開求人や新規募集といった、一般の求人サイトや情報誌には掲載されていないものも探すことが可能です。
★保育士コンシェルの口コミ
保育士コンシェルで転職・就職先を探したという利用者から寄せられている口コミの中には、「求人数が多く、給料も高い求人がたくさんあった」という内容があります。紹介先の保育園は、首都圏から徐々に地方へも広がりを見せているため、地方で働きたい、給料が高い保育園を希望するなど、細かな要望に合う求人も見つけやすいでしょう。
ほかにも、「コンシェルジュのサポートがしっかりしていた」という口コミもあります。保育士コンシェルでは事務的な対応だけではなく、勤務先となる保育園の雰囲気も細かく伝えるなど、登録している保育士の不安な気持ちにも寄り添いながらサポートをしてくれることが魅力です。
★保育士コンシェルの運営元
保育士コンシェルは、株式会社プログレートが運営しています。保育士はもちろん、保育園に関わるすべての職員の求人を扱っていることも特徴です。
例えば、主任保育士、保育補助、保育園園長、ほかにも学童指導員、児童養護・障害児施設職員まで、さまざまな求人の中から、興味のあるものに応募できます。

・セントメディアホイプラ(ほいぷら)

セントメディアホイプラ(ほいぷら)は、保育士専門の転職・就職サイトです。運営元の株式会社セントメディアの支社は全国に点在し、地域の保育園や登録している保育士の希望に沿った求人の紹介、マッチングを行っています。
★セントメディアホイプラ(ほいぷら)の特徴
ほいぷらでは、会員登録後にLINEを利用して友達登録をすれば、LINEで転職・就職に関する相談ができる点が特徴です。相談以外にも、保育園との面接日程を調整したり、良い条件の求人を紹介したりというやり取りもLINEで行えます。
また、面接対策も行っていますが、支社まで出向く必要はなく、カフェなど足を運びやすい場所で行われることも魅力です。面接対策の前にLINEにて志望動機や自己紹介など面接で必要となる内容を送信するなど、ある程度のやり取りをしたあとに面接対策を行うため、スムーズに進みます。
さらに、面接当日は仕事終わりなどでスーツに着替える時間や場所がないという場合には、コンシェルジュから保育園の担当者に事情を伝えるなどサポートも充実していることが魅力です。
★セントメディアホイプラ(ほいぷら)の口コミ
結婚・出産で退職後、20年間のブランクがあったという利用者からの口コミでは、「カウンセリングでは、ブランクによる不安を相談したところ、『派遣からはじめてみましょう』と提案してもらえた。紹介された職場には、同様にブランク明けの保育士がいて働きやすかった」という内容がありました。ほかにも、体調不良によって一時保育士の仕事から離れていた人など、ブランク1つとっても、それぞれの事情を加味したうえで最適な保育園を紹介しています。
★セントメディアホイプラ(ほいぷら)の運営元
ほいぷらは、株式会社セントメディアが運営しています。株式会社セントメディアは、人材業界での事業実績が20年以上あり、さらには優良派遣事業者認定も取得している会社です。
転職・就職活動のサポートはもちろん、就業開始後の相談も受け付けています。

・保育士WORKER

保育士WORKERは、厚生労働省から許可を得て保育士と保育園をつなぐ紹介サービスを行っています。公開している求人数は約2万件以上、非公開求人数が約6,000件以上あり、保育士を中心に保育園で働く栄養士や園長などの求人を検索することも可能です。
雇用形態は働きたい時間に合わせて、正社員とアルバイトから選べます。働き方や働く場所などは、フリーワードから検索できたり、求人の更新率も高かったりと、最新の求人をスムーズに検索できる点が魅力です。
★保育士WORKERの特徴
保育士WORKERのホームページでは日本地図が表示されており、希望する勤務地をクリックするだけで地域の求人を検索できることが特徴です。条件を絞りたい場合には、施設や雇用形態、より詳細な希望勤務地を選択します。
また、保育士WORKERに会員登録をすると、保育士専門のコンシェルジュが相談に乗ってくれるため、初めて転職・就職活動をする人でも安心して進められるでしょう。相談に乗るだけではなく、最適な求人を探して紹介してくれるほか、面接日の調整、給料の交渉まで行ってくれます。
★保育士WORKERの口コミ
保育園によっては労働環境が悪く、体調を崩す人もいます。忙しい保育園から転職したいと考え、保育士WORKERを利用したという女性は「コンシェルジュから紹介された保育園は、少人数制で余裕がある。保育園によってこれほど忙しさに差があるのかと驚いた。保育士WORKERを利用して良かった」という口コミが寄せられていました。
忙しさからワークバランスが崩れ、保育士の仕事を嫌いになってしまうケースも少なくありません。働き方を変えるためにも、保育士WORKERで悩みを相談し、新しい職場を見つけることは非常に大切であるといえます。
★保育士WORKERの運営元
保育士WORKERは、株式会社ティスメが運営しています。人材紹介の実績があるため、情報量も充実させることができており、一般的な求人サイトでは分からないような有給消化率や残業時間、人間関係といった情報まで提供しているのです。
就業後に、イメージと異なる、再度転職したいといったことのないよう、必要な情報はマイナスなものであったとしても正確に伝えてくれます。

・保育の求人

保育の求人では約4,000件もの求人情報を持ち、うち東京都の求人が60%を占めているため、首都圏での転職・就職活動に強いといえます。さらに、東京都内のエリアでは大田区江東区板橋区の求人数が多いです。
もちろん、東京都以外にも神奈川県、埼玉県、千葉県など都市部や、群馬県大阪府など地方の求人も扱っています。求人の雇用形態については正社員が中心ですが、30%はアルバイトの求人であり、正規雇用、非正規雇用のどちらも探しやすいでしょう。
★保育の求人の特徴
保育の求人で扱っている求人には、小規模保育園が1,000件以上という特徴があります。小規模保育園の求人数は、ほかの転職サイトと比べても多い数字です。
子ども1人1人と丁寧に接したい、アットホームな保育園で働きたいという人に適しているでしょう。また、転職・就職が決定し、3カ月以上勤務した場合、入社祝い金として10万円をプレゼントしています。
さらに、自身も小さな子供がいるという保育士にとって非常に大きなメリットとなるのが、無料のベビーシッターサービスです。就業後も、保育の求人の運営会社であるル・アンジュの、ベビーシッターサービスの初年度年会費および入会金が無料になります。
病児保育もあるため、子どもの体調不良により就業直後に欠勤しなければならないといったトラブルも防げるのです。
★保育の求人の口コミ
保育の求人に寄せられている口コミには、「求人数は多い。東京都で探しているため、保育の求人だけで十分に探せそう」といった内容があり、取り扱っている求人数の多さが高評価を得ています。また、保育の求人でのサポートサービスについて「求人コンシェルジュとの電話が苦手だが、保育の求人はチャット相談ができることが嬉しい」という口コミもありました。
チャットであれば、場所やタイミングを選ばずに相談できるため、転職・就職活動をスムーズに進められるでしょう。
★保育の求人の運営元
保育の求人を運営するラック株式会社は、ベビーシッターのル・アンジェの子会社であることが特徴です。保育業界全般に強く、保育士を中心としてさまざまな保育に関する求人を紹介できます。
ベビーシッターの会社としてノウハウがあるため、ベビーシッターと転職エージェントを掛け合わせ、面接や面談時に子どもを預かるサービスを行えるのです。

・ほいくジョブ

ほいくジョブは、きめ細やかなサポートを重視しており、応募書類の作成や面接対策、履歴書の添削なども行っています。会員登録をすると専任のコンシェルジュに相談をしながら転職・就職活動を進められるため、要望に沿う求人を探しやすいことがメリットです。
親身になって給料や福利厚生などの悩みを聞いたうえで、それぞれの悩みを解消できるような求人を探してくれます。
★ほいくジョブの特徴
ほいくジョブでは、求人の検索システムを見やすく、簡単な仕様にしていることが特徴です。都道府県や市区町村など希望勤務地、雇用形態や条件などはチェックをつけて選択するだけで簡単に求人を絞り込めます。
ただし、検索機能を利用しても、ほいくジョブで保有するすべての求人は閲覧できません。会員登録を行い、専任コンシェルジュからのサービスを利用している人限定で、非公開求人を紹介してもらえます。
保育士として就業経験があったり、キャリアがあったりという場合、給料や待遇が魅力的な求人が多いことが特徴です。ほいくジョブは、一般的な保育園のほかにも、病院や企業の保育室での求人も多く扱っています。
少人数の保育士で少人数の子どもと接する環境を望む人にとって、最適な求人を見つけやすいでしょう。
★ほいくジョブの口コミ
ほいくジョブに寄せられている口コミには、「プライベートの時間を確保しながら働ける派遣の仕事を紹介してもらった。派遣で働くメリットを知らなかったが、自分に合った働き方であると感じた。提案をしてもらえて感謝している」という内容がありました。1人で求人を探していただけでは分からないアドバイスをもらえることも、ほいくジョブの専任コンシェルジュに相談するメリットの1つだといえるでしょう。
★ほいくジョブの運営元
ほいくジョブを運営しているのは、株式会社プレアデスです。本社は東京、支社は大阪と名古屋にあり、医療福祉業界に強いことが特徴でもあります。
そのため、企業や病院の保育室などさまざまな求人を提供できるのです。

保育士資格がなくても働ける

保育士として働くためには、資格を取得しなければなりません。アルバイトであれば無資格でも採用されるケースはありますが、資格を取得していたほうが待遇や給料は良いといえます。
難易度はどの程度なのか、受験するための条件はあるのかなど、保育士になるための資格取得について詳しく見ていきましょう。

保育士になるための試験と合格率

保育士になるための資格試験の合格率は10~20%と、合格率が低い試験であるといえます。9科目すべてで6割以上の得点が必要であるため、1科目でも6割をきってしまうと不合格になるのです。
ただし、合格した科目については3年間合格点数が有効となります。

・通信教育

通信教育では、各会社が作ったオリジナルのテキストで勉強をして、添削や質問への回答といったサービスを受けられます。実技試験対策のみというコースも多いため、筆記試験は独学、実技試験対策のみを通信教育で勉強するという方法も有効です。

・独学で学ぶ

保育士試験については、参考書やテキストも市販されており、独学でも受験することは可能です。たくさん販売されている参考書から、自分に合うものを選ぶことが大切であり、時間の使い方や長期的な勉強スケジュールも立てる必要があります。

・保育士資格試験の受験条件

保育士資格試験は、大学、短期大学、2年制以上の専門学校、高等専門学校を卒業していれば受験できます。高卒の人は、保育士の資格取得に向けて大学や専門学校などに進学する方法が一般的です。
もしくは、 児童福祉施設で2年以上、2,880時間以上勤務すると、保育士資格試験を受験できるようになります。

保育士の仕事内容とやりがい

保育士の仕事は労働環境が厳しいという印象を持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、保育士の仕事でしか味わえない面白さややりがいなどもあるのです。
具体的にどのようなことが挙げられるのか、保育士の仕事内容とともに紹介します。

・常に子供を観察

保育士は、自我を持ちはじめたばかりの子ども同士のケンカ、おもちゃの取りあいなどの小さなトラブルに対応します。また、体調や見た目など、預かる前や前日との様子の違いといった、非常に小さな異変にも気づいて対処し親への報告を行わなければなりません。

・子供の成長を見れる

子どもと過ごす時間の長い保育士は、子ども達の成長を日々観察できます。前日にはできなかったことも、翌日にはできるようになっているなど、毎日子どもと接する保育士だからこそ分かる変化を実感できるのです。
成長を見れることは、面白さややりがいにつながるでしょう。

保育士の年収をあげる方法

雇用形態を問わず、長期間保育士として働くためにも、年収をあげることは重要なポイントになります。具体的に、どのような方法で年収をあげられるのでしょうか。
また、勤務先の保育園の労働条件について注意すべきことも紹介します。

・私立と公立の違い

私立保育園の保育士は、会社員と同様の扱いとなるため、保育園を運営する会社によって年収は異なります。一方、公立保育園であれば地方公務員となるため、平均年収は比較的高いのです。
また、公務員であるため年功序列の昇給もあります。

保育園ごとの業務内容を確認しよう

保育士の仕事は多岐に渡り、非常に多忙な保育園も多いため、残業をするケースも多いです。保育園によっては残業が習慣化し、残業代の未払いなどが発生していることもあります。
そのため、現在働いている人は、残業代の未払いがないかを確認する必要があるのです。また、転職・就職する予定がある場合、残業有無、残業代の支給について明示しているかどうかを必ずチェックしましょう。

サスティナ(SUSTINA)の使い方とメリット!レディース/メンズ/キッズファッションもある!

通勤コーデ、デートや友人、家族とのお出かけなど、シーンに合わせて様々なファッションを楽しみたいという方は多いはず。
また、普段のコーディネートとは異なるファッションを試してみたいという方にもおすすめのサービスが、「ファッションレンタルサービス」です。
中でも注目を集めているサービスの1つが「サスティナ(SUSTINA)」。レディースアイテムに加え、メンズ、キッズファッションも多く取り扱っている点が魅力でもあります。
一体どのようなサービスなのか、その内容とサービスの魅力を紹介します。

どんなサービス?

利用者から返却されたアイテムをクリーニングし、他の利用者へとレンタルをするという流れでサービスを提供しています。
サスティナで扱うアイテムやブランドから、20代、30代の利用者が多い傾向にあるファッションレンタルサービス。
人気ブランドを多数扱っており、取り扱いアイテム数は数万点です。
さらにサスティナでは、トータルコーディネートが出来るという点が魅力。
洋服は勿論のことアクセサリーやバッグなどのファッション小物をレンタルすることも可能なのです。
フォーマル、カジュアルなど様々なアイテムが揃うため、シーンや好みに合わせて選び、レンタルをすること出来ます。
ランダムで送られてくるといったことはなく、すべて自分で選ぶことが出来る点も魅力です。
ただし、他の利用者も自由に選ぶことが出来るため、人気ブランドやトレンドアイテムは先着順で貸し出し中になってしまうことも。
そのため、トレンドではないデザインや個性的なアイテムを選ぶことになってしまう場合もあります。
しかし、月々の利用料を抑えながら、沢山のアイテムをレンタルしたいという方にはおすすめです。また、トレンドアイテム以外でコーディネートを楽しむことが出来るという方には、非常に魅力的なサービスでしょう。

レンタルできる服のブランドやテイスト

サスティナの取り扱いブランドはUNITED ARROWSBEAMSSHIPS、JOURNAL STANDARDなどのメンズ、レディースアイテム共に人気のブランドが名を連ねます。
Moussy、LOWRYS FARM、SLY、EMODA、aqua girといった、比較的若い世代に人気のブランドが多く見られることが特徴です。
jewel changes、INDIVIMACPHEE、Spick and Span Nobleなど、他にも様々な有名ブランドのアイテムをレンタルすることが可能。
カジュアルなアイテムから、綺麗系ファッションまで幅広いアイテムとブランドが揃っています。

取り扱いのサイズ

フリーサイズのアイテムが体型に合わない場合、ファッションレンタルを利用することを躊躇される方も多いのではないでしょうか。
基本的にはS・M・Lサイズ表記です。しかし、アイテムによって体型にフィットしないということもあります。届いた後は一度試着をして、体型に合うかどうかを確認する必要があるでしょう。

利用方法

サスティナを利用する際には、アプリをダウンロードする必要があります。
住所や氏名、料金プラン、メールアドレス、決済方法等を入力し、会員登録を行いましょう。
必要なアイテム、好みのアイテムを選び、発送手続きへ進みます。
返却期限は設けられていないことは嬉しいポイント。飽きるまで楽しむことが出来るのです。
さらに、利用していて「欲しい」と思ったアイテムはそのまま購入することも可能です。
無料会員も対象とした利用者同士でアイテムの交換を行う、「クローゼット共有」サービスも注目を集めています。アイテムを交換するという以外に、おすすめしたアイテムを教えてあげることも出来るのです。

料金

サスティナでは、大きく分けて2つのプランから選んで利用することが出来ます。
沢山のアイテムを低価格でレンタル可能な「クローゼットレンタルプラン」、好きなアイテムを好きなようにレンタルできる「ファッションレンタルプラン」の2つです。
「クローゼットレンタルプラン」は、さらに4つのプランに分かれます。
「15アイテムプラン」、「30アイテムプラン」、「50アイテムプラン」、「100アイテムプラン」です。
「15アイテムプラン」は月額3,900円で15点借りることができ、無料交換が月1着。
「30アイテムプラン」は月額3,900円で30点まで、無料交換は月3着。
「50アイテムプラン」は、月額14,800円で50点借りることができ、無料交換は月10着。
「100アイテムプラン」は、月額27,800円で100点借りることができ、無料交換は月20着です。
それぞれ3か月の契約が必須、無料交換分以降は1着550円で交換が可能です。
無料交換分は最大3か月まで繰り越しが出来ます。
例えば「15アイテムプラン」を利用した際、手持ちのアイテムを返却後に、新しいアイテムをレンタルするという形で1着のみ無料で交換可能となります。もしも1か月間のうちに返却、新しいアイテムのレンタルといった交換を行わなかった場合、翌月は2着無料で交換が可能になるのです。この際に3着交換をしたい場合には、追加で550円を支払うことで3着目も交換が可能となります。
「ファッションレンタルプラ」は、2つのプランに分かれます。
「3アイテムプラン」は月額4,800円で月に3点まで、「5アイテムプラン」は月額5,800円で5点まで。それぞれ、交換が無制限であるため、好きなタイミングで交換が出来る点が魅力のプランです。
利用については全て修理保証付き、送料やクリーニング料は完全無料。
プランを選ぶ際の注意点として、プランの変更が挙げられます。
「ファッションレンタルプラン」から「クローゼットレンタルプラン」への変更はで可能となっていますが、反対の変更は不可となっています。
つまり「クローゼットレンタルプラン」から「ファッションレンタルプラン」へ変更する場合には、一度退会をして会員登録をし直す必要があるのです。

サスティナを利用するメリット

最大のメリットは、非常に低価格でファッションアイテム全般をレンタル出来るという事。最安値プランは月額3,900円です。
ファッションアイテムを1着購入するよりも安い価格ではないでしょうか。
返却も出来るため、クローゼットも片付き節約にもなります。
プランによっては、月に100点ものアイテムをレンタルすることが可能。
アイテムの着回しではなく、毎日異なるアイテムを利用してコーディネートを楽しみたいという方には魅力的です。
日常で使用していると、汚してしまうことも心配。借りているアイテムとなれば慎重になってしまい、アイテムを利用するシーンも選んでしまうといったこともあります。
しかし、サスティナは無料で修理やクリーニングを行っているため、場所を選ばず普段通りに使用することが出来るでしょう。

デメリット

トレンドアイテムや新作などは非常に人気となり、すぐに借りられてしまいます。
そのため、どうしてもレンタルしたいアイテムがあった場合、商品が返却されるタイミングを逃さないようにチェックをしていなければなりません。
また、レンタルされるアイテムは新品である場合とクリーニング済みの中古品である場合の2パターンがあるのです。
クリーニングがされているため使用感は気になるほどでは無いもの、特にバッグなどの小物は新品の輝きが見られないことも多いでしょう。
アイテムを選ぶ際には写真を確認出来ますが、アイテムのみの写真であるためコーディネートを考える必要があります。

どんな人におすすめ?

アイテムをレンタルすることによって、自分では購入しないデザインやカラーを試してみたいという方にはおすすめです。
また、収納スペースを必要としないため、収納が少ないお部屋や、物を減らしてすっきりとした生活をしたいという方にも良いでしょう。
購入となると、アイテムを選ぶことも一苦労。しかし、レンタルであれば「お試し」で使用出来るため、気軽に様々なアイテムを楽しむことが出来ます。ファッションを勉強中の方や、お金をかけずに沢山のアイテムを使用したファッションを楽しみたい方にもおすすめです。

まとめ

低価格であるため、会社員の方は勿論、学生でも利用しやすいサスティナ。
また、レディース、メンズ、キッズにまで対応していることもポイントです。特にキッズアイテムは、すぐにサイズが合わなくなってしまうもの。ファッションレンタルを利用することによって、大幅な節約になるでしょう。
イベントなど特別な時間を過ごす時、新しく購入することは躊躇われるといったケースにも役立ちます。
アイテム数も多いため、様々なコーディネートが出来ることで、飽きずに楽しめるサービスであるといえるでしょう。

貯まったポイントを投資に回す?新しいタイプのクレジットカードが登場!

通常のクレジットカード会社が提供するポイントサービスの多くは、カード決済によって貯めたポイントを特定の商品や電子マネーに交換するというサービスが一般である。
しかし「インヴァストカード」は、毎月貯まった分のポイントが自動的に口座へキャッシュバックされる。
投資には興味があるものの、リスクや難易度が高いというイメージから手を出すことが出来ずにいる方も多いのではないだろうか。
キャッシュバックされた現金を利用して投資が出来るという点が最大の特徴であり、初心者であっても投資を始めやすい点が魅力のクレジットカードである。

GOOD
・自動的にキャッシュバック
・キャッシュバックをした分で投資

BAD
・投資には手数料が必要
・ポイントが付かない電子マネーがある

インヴァストカードの特徴

投資運用を行うことが出来るインヴァストカードの、主な特徴は2つ。
1つは、カード決済により貯まったポイントは毎月自動的にキャッシュバックされるという点。次にキャッシュバックを元手に投資が出来るという点。
これまで「ポイント消費」が一般的であったクレジットカードのポイントサービスとは異なり、投資運用によって「増やす」という点が特徴だ。
投資を行うにあたって運用方法も単純であるため、投資にチャレンジをするきっかけにしても良いだろう。

最大のメリットである投資について

インヴァスト証券の口座へキャッシュバックされたお金は、海外の証券取引所に上場している投資信託「海外ERF」に積み立て投資をされる。
ここでは投資サービスである「マネーハッチ」と呼ばれるシステムを利用。マネーハッチを利用して、自動売買取引を行う「トライオートETF」に投資され、売買を行っているのだ。
初めて投資をする方であっても、インヴァストカードであれば構えずにチャレンジが出来るだろう。
投資運用を継続することにより、購入銘柄や運用方法等の選択肢の幅も広がる。
徐々に経験を積み、投資運用のスキルを上げて行く事も出来る点も、インヴァストカードを利用するメリットといえるだろう。

自動積立と自動売買システム

カード決済によって貯まるポイントを利用した投資運用サービスは、楽天カード、セゾンゴールド、アメリカン・エキスプレスカードでも提供されている。
しかし、貯まったポイントを自動でキャッシュバックして積み立てを行うという特徴は、他のクレジットカードには見られない。
自動積立から自動売買で売買をするという点は、インヴァストカードの投資方法に関する特徴である。
投資資金に関する意識をクリアにするだけではなく、収益の効率も上がるというのが、インヴァストカードの投資運用なのだ。

自己資金不要の投資体験

貯まったポイントを利用して行われる投資であるため、実際に自己資金を用意する必要はない。
また、‘カード決済で貯まっただけのお金’であるため、万が一値下がりをしてしまったとしても、経済的・精神的な負担も少ないはずだ。
投資運用初心者や、気軽に投資のスキルを身に付けたい方におすすめの方法である。

投資を行うためのステップ

投資運用を行う場合の手順を見てみよう。
まずは、インヴァスト証券に口座を開設することから始まる。申し込みには、マイナンバー確認書類と本人確認書類のアップロードが必要。口座開設が完了すると、IDとパスワードが記載された書類が届く。
次にインヴァストカードの発行だ。カードが手元に届いたら、IDとパスワードを入力して「マネーハッチ」にログイン。インヴァストカードの情報を登録する。
次に投資方法を選択するだけで、インヴァストカードの決済により貯まったポイントが自動的にキャッシュバックされるようになる。
このステップを踏むだけで毎月積立投資がされるため、初心者でも気軽に投資を行うことが出来るだろう。

積立投資には手数料が必要

信託報酬や手数料、月額料金は必要ない。
しかし、買値と売値の差を指すスプレッド0.1~0.35%程と、ETFに対する金利およそ1.25%+Libor(ロンドン市場の銀行間取引金利)という手数料が設定されている。 ただし、意識しなければならないほど高額な手数料が発生するケースは、大きな金額を運用している場合だ。
カード決済で貯まるポイントを運用するのであれば、意識しなければならないほど手数料が高額になるケースは少ないといえるだろう。

銀行引き落としで自動積立が可能

元手資金をかけずに投資を始め、利用を継続して行く内に「銀行引き落としにより積み立てを行いたい」というケースも多い。
インヴァスト証券では無料の銀行引き落としサービスがあるため、1万円から自動積立投資を行うことが可能だ。

まとめ

気軽に投資運用が行えるインヴァストカード。
ポイントの有効期限も気にせず、貯まったポイントを有効に利用することが出来る点が魅力だ。
資金ゼロから始めることが出来る投資として、注目を集めている。
還元率を上げるサービスなども充実しているため、これから投資を始める方にとってメリットも多いだろう。
投資に興味がある方は、インヴァストカードをきっかけに投資運用を始めてみるのも良いのではないだろうか。

エコキュートの電気代が高い!節約するためのポイントとは

エコキュートは、他の給油システムと比較してお得な給油方法です。しかし、エコキュートを利用している人のなかには、電気代が高いと感じている人や、お得であるという印象をもてない人も少なくないでしょう。そこで、エコキュートの電気代が高くなる原因や、具体的な節約方法を紹介します。

エコキュートとは

エコキュートは、翌日に使用するお湯を電気代の安い時間帯である前日の深夜に沸かしてためておけるシステムです。エコキュートはお得なシステムですが、冬場はお湯の使用量が増えると「沸き増し」回数も多くなり、夏と比べ電気代が高くなってしまう家庭もあります。

そのため、電気代を節約するためのポイントや、電気代が高いと悩んでいる家庭では原因を探ったうえで節約方法を検討する必要があるのです。

エコキュートと他の給湯システムの電気代比較

エコキュートを導入することによって使用する電力量は増加する一方、購入する電気代単価が2.4~3.6円/kWh減少することが特徴です。年間の電気代は、およそ35,000~40,000円で給湯可能となります。

ガスを利用した場合、低単価の省エネ型ガス給湯器と都市ガスのセットでも月におよそ50,000円かかるため、エコキュートの方が節約できることがメリットです。

他にも、電気温水器はおよそ98,000円、石油給湯器はおよそ34,000円であり、エコキュートがお得であることが分かります。

ただし、地域によっても電気代は異なり、南に位置するほど安く、北に位置するほど高くなる点を認識しておきましょう。しかし、いずれの地域であっても、エコキュートと他の給油システムを比較すると、エコキュートが安いことに変わりはありません。

エコキュートの電気代が安くない原因

エコキュートの電気代が安くないと感じるケースでは、設定方法や利用方法に原因がある場合が多いです。どのような原因で電気代が高くなるのかを確認しておきましょう。

・設定時間と電力プランの時間がズレている

現在エコキュートを使っている場合、契約している電力プランや電力会社によって夜間の電気代が安くなる夜間の時間帯に差があるケースも多いです。契約している電力の電力プランとエコキュートの深夜設定の時間帯が異なる場合、電気代が割高になる時間帯に一定時間エコキュートを稼働させることになるため、電気代が高くなってしまいます。

・日中沸き増し

エコキュートの電力プランは、日中の電気代が高い設定のものが一般的です。そのため、日中にお湯切れを起こした場合、沸き増しが必要となり、電気代が高くなることもあります。




電気代を節約しよう!節電のポイント

エコキュートの電気代を節約するためには、どのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか。節電しながら快適にエコキュートを使うための方法を紹介します。

・「ピークカット設定」をセット

エコキュートにはピークカット設定と呼ばれる機能が搭載されているものも多いです。その名の通り、ピークシフトプランに対応している機能であり、設定した時間帯にお湯が切れたとしても自動で沸き増しをしなくなります。結果として電気代が高くつく時間帯に自動で沸き増しをされてしまうことを防ぎ、電気代を節約することにつながるのです。

・「沸き上げ節約モード」をセット

エコキュートのメーカーによってモードの名称は異なりますが、「節約モード」を設定しておくと、お湯切れの心配がなく経済的にエコキュートを利用できます。節約モードとは、毎日のお湯の使用量をエコキュートが自動的に学習し、翌日に必要なお湯を作っておける機能です。

ただし、節約モードで頻繁にお湯が足りなくなるのであれば、「おまかせモード」や「多めモード」など、お湯を多めに作っておくモードに設定しましょう。日中にお湯が足りなくなると、お湯が沸くのを待たなければならず、電気代も割高になります。

・給湯温度は「50度」が省エネ

エコキュートで給油する温度は50度に設定し、台所やお風呂場の蛇口のハンドルやレバーは適切な温度に調整することで省エネにつながります。50度に設定することによって、お湯がぬるいとなど不便に感じることもなくなるうえにシャワーの水圧も強くなり、シャワーを使用する時間を短くするといった節約効果が期待できるでしょう。

しかし、夏と冬で蛇口から出てくるお湯の温度は異なるため、季節ごとで適切な温度に調整する必要があります。給油温度を設定した際に、水と一緒に出さずお湯だけを出してしまうと火傷をするリスクもあり、給油温度を50度にする場合には使用時に注意が必要です。

・追い炊きよりも高温足し湯が省エネ

エコキュートはガス給湯器とは異なり、追い焚きをすることで貯湯タンク内の温度が下がってしまいます。
非常に効率の悪い使い方になってしまうため、極力追い炊きは避けるべきだといえるでしょう。光熱費を下げることが目的であれば、貯湯タンク内にある高温のお湯を足す「高温足し湯」機能を選択します。

貯湯タンク内にあるお湯の温度は80度以上あり、高温のお湯を足すことで浴槽内の温度を上げることが可能です。非常に高温になるため、浴槽内に家族が入っていないか、お湯の出口に物が置かれていないかなど、十分に注意して使用する必要があります。

・季節ごとに湯量設定を見直す

エコキュートを節約しながら使うためには、各メーカーが搭載しているおすすめの省エネモードに設定することが、最も節電効果が高い方法だといえます。しかし、省エネモードで使用していると日中にお湯切れを起こすことも可能性も高くなることがデメリットです。

日中にお湯の沸き増しが必要になるのであれば、省エネモードで設定するよりも若干を多くお湯を沸かす設定に切り替える方が、結果として節約になる場合もあります。特に、お湯の使用量が増える寒い季節にはお湯を多めに沸かす設定にし、反対に夏場にはお湯を使用する量が少なくなるため省エネモードに切り替えるなどの工夫が必要です。季節気温ごとに設定を調整することによって、より電気代を節約できるでしょう。

・ヒートポンプユニットの周りに物を置かない

エコキュートは空気中の熱を取り込むことでお湯を生成するため、ヒートポンプユニット周辺に物を置く、またはヒートポンプユニットを覆ってしまうことで効率が悪くなり、無駄な電力を消費します。そのため、ヒートポンプユニットの周りには物を置かないよう、日頃から注意しましょう。

・電力プランを見直す

エコキュートの節約の際に必ず確認しておきたいポイントが、料金プランです。エコキュートは深夜に熱を温めて利用する仕組みであるため、夜間の電気料金が安いプランを契約するとエコキュートにかかる費用を節約できます。

初期費用節約には補助金制度を利用する

エコキュート補助金を受けるための条件や申請方法は、それぞれの自治体で案内されているものの、基本的な申請条件はどの自治体でも共通していることが特徴です。申告をしなかったことにより補助金が受け取れないといった状況にならないためにも、しっかりと確認しておきましょう。

基本的に、エコキュート補助金を申請するのは設置前でなければならず、設置をした後に申請しても承認されません。

さらに、補助金は予算が決められており、先着順や抽選になることも多いため、早い段階で申請をする必要があるのです。また、エコキュート補助金を受け取るためには一定の条件を満たさなければなりません。

例えば、補助金が支給される市区町村住民票がある、住民税の滞納がない、設置する予定のエコキュート補助金の対象の製品であるとこ、エコキュート補助金を利用した経験がないなどです。エコキュート補助金は、必要な書類を役所に提出するだけで申請手続きが完了します。

市区町村によって受けられるエコキュート補助金の金額は異なるため、自分の住んでいる自治体の申請条件や金額などをしっかりと確認することが大切です。詳しくは「エコキュート補助金~申請方法やタイミング、申請条件とは!2019年版(http://eco-kaketsuketai.com/eco-cute/2378)」をチェックしてみましょう。

それでも光熱費が高いなら

紹介した7つの節約術は、どれも簡単で実践しやすいものばかりです。家族で共有して、忘れないようにしておきましょう。しかし、「節約術を使っても、なぜか例年よりも電気代が高すぎる!」と感じるのであれば、エコキュート本体や周辺機器の故障や劣化が起こっている可能性が考えられます。故障や劣化した状態で使い続けると、危険な場合もあるのです。エコキュートに異常を感じた場合には、必ず施工業者に相談しましょう。

引っ越しで荷物が入らない!すぐにできる対処法を紹介

荷物の量や大きさによっては、引っ越し当日に荷物が入らないといわれるケースもあります。場合によっては、現地の見積もりを依頼していたにも関わらず、荷物を入れられない場合もあるのです。忙しい引っ越し作業中にトラブルが起これば、焦ってしまい最善の策で対応できないこともあるでしょう。そこで、荷物が入らなかった場合の対処法と、荷物が入らないといったトラブルを回避する方法を紹介します。

引っ越し当日に荷物が入らないトラブルは多い

引っ越し当日になって新居に荷物を搬入しようとした際、荷物が多すぎたり大きすぎたりしたために入らないというケースも珍しくありません。当日入らなかったものは屋外に放置するほかなく、やむを得ず放置する際にはマンションやアパートの管理人に許可を得る必要があるでしょう。
しかし、いつまでも屋外に置いておくわけにはいきません。そのため、対策方法としては、処分する、もしくはほかの日に引っ越し業者に運搬の依頼をするかといったいずれかの方法で対処する必要があります。

同様の引っ越し業者に依頼する場合には、高額な料金を請求されることもあるため注意しましょう。悪質な引越し業者の場合、依頼者は必ず搬入したいと考えていることを知っているため、足元を見られ高額な料金を追加請求される可能性もあるのです。
そのため、可能であればほかの引っ越し業者へも見積もりを依頼する方法で、安い料金で追加の運搬をできるようにしましょう。

また、クレーンを使用するのか、人間が運ぶのかによっても料金は異なります。引っ越し業者に見積もりを依頼する際に下見をしてもらっても採寸には限界があることを認識しておかなければなりません。下見をしても入らないケースも珍しくなく、大きな家電や家具であれば斜めにしたり倒したりすることで狭い通路を取れる可能性もあるでしょう。
つまり、実際に試さなければわからない部分も多々あるのです。引っ越し業者が事前に現場の下見をしたうえで見積もりを出している場合、クレーンでの吊り上げが必要になった際の追加費用は請求してもよいといえます。負担を拒否する引っ越し業者もいるため、事前に交渉しておくことも大切です。

荷物が入らなければ業者の荷物一時預かりサービスを利用する

引越し業者の中には、荷物の一時預かりを請け負っ受け付けている業者も多いです。一時預かりサービスは手続きの手間もかからず手軽に利用できることが魅力で、オプションサービスであるため引っ越しの契約外で新たに申し込みをする必要はありません。
ランクルームを契約する際には利用の申し込みや書類の作成などが必要になりますが、引越し業者の行っている荷物の一時預かりサービスは非常に便利だといえます。また、荷物を数個・数日預けるといった場合であれば、引っ越し料金に含まれているケースも多いです。

さらに、大型家具や家電となど、1人で運ぶのは重い荷物も、プロのスタッフが運んでくれるため楽な点も魅力でしょう。ただし、デメリットとして、一旦預けた荷物を自由に出し入れできないことが挙げられます。一般的に、新居へ荷物を運搬するまでの期間の保管になるため、荷物の一部を自由に出し入れできません。
加えて、出し入れできる場合であっても手数料など料金が発生するケースも多いです。ほかにも、長期保管サービスではないことや、引越し業者のでサービスを行っていなかったり荷物の種類によっては預けられなかったりといったデメリットもあります。

荷物が入らないトラブルを避ける方法

引っ越し当日に荷物が入らないといったトラブルを避けるためには、事前にいくつかの対処法を実践しておく必要があります。
まず、引越しは家にいらないものを処分しておきましょう。不用品やゴミだけではなく、サイズが合わなくなったり流行トレンドから外れてしまった洋服など、捨てられずにとってあるものや何年も使用していないものなどは処分します。引っ越し業者を決めたあとは、新居下見と家具や家電を配置するスペースの採寸を行うことが大切です。

窓と、洗濯機や冷蔵庫、ベッドを設置する場所、玄関の扉のサイズや押入れなど収納スペースのサイズなども確認しておきます。引っ越し業者に見積もりを依頼する際には、万が一当日に荷物が入らなかった場合、対応した際の費用についてはどちらが負担するのかを決めておくことも重要です。

万が一に備えてトランクルームを契約しておこう

引っ越し当日に荷物が入らないトラブルが起こる可能性がある場合、トランクルームを契約しておく方法も有効です。業者の荷物の一時預かりサービスのデメリットは、引っ越し直後には困る内容だといえます。トランクルームはいつでも荷物の出し入れができ、契約期間も自由に決められるため、当日に慌てないようあらかじめ契約しておくとよいでしょう。


引っ越しで大きい荷物だけを運んでほしい!料金と注意点

引越しする状況や荷物の種類は、個々の依頼者によって大きく異なります。依頼者のなかには、小さな荷物はレンタカーなどで運ぶため大型の家具・家電のみを運んで欲しいという人もいるでしょう。引越し業者へ、大きい荷物の運搬のみを依頼することも可能です。そこで、大きい荷物を運ぶ場合の費用相場や注意点を紹介します。

引越し業者には大きい荷物のみを運ぶプランがある

一部の引越し業者では、大型家具や大きな荷物だけを専門に運んでいるところも存在します。家具など大きな荷物以外の衣服や小物類が少ない場合は、大きい荷物だけを運搬する引越し業者を利用することによって費用を節約することにもつながることが特徴です。
大きな荷物だけを運搬するプランを利用する際、引越し業者に梱包の作業を任せるのではなく、梱包作業は自分で行い、小さなダンボールなどをレンタカーで運んだり宅配便を活用して郵送したりすることによって、より費用は抑えられるでしょう。
大型の家具や家電など重くて自分では運べないものをプロの引越し業者に運んでもらうことによって、安全に新居へ運びこめることもメリットです。

大きな荷物のみの引越し料金相場

料金相場は、荷物の量や種類、時期によって異なります。例えば、スタッフ2人を派遣させて、小さめのトラックを使用し、近距離間で荷物を運ぶのであればオフシーズンで2万円前後が相場です。
大きな荷物のみでは、プランごとで価格が決められているケースは少なく、家具ごとに移動費用が定められているケースが多いといえます。
近距離の移動であれば、ベッドが1万円~、2人掛けソファは7000円~、タンスは2万円~といった形式です。一人暮らしでは6~14万円、4人家族の場合は8万円~12万円が目安となります。ただし、3~4月といった新年度を迎える時期には、通常よりも費用は高くなるため注意が必要です。

引越し業者に大きな荷物の移動を依頼する際の注意点

引越し業者に大きな荷物の運搬を依頼する際には、事前に行っておかなければならない準備があります。食器棚については、ガラス戸がついている場合、専用の緩衝材を使用して保護したうえで運搬することが一般的です。運搬の際、食器棚の中に1つでも食器が残っていると運べないため、中を空にしておきましょう。
この場合、生き物は運べないため、必ず生き物と水は抜く必要があります。
生き物を運んでもらいたい場合には、引越し業者ではなく専門業者に依頼しなければなりません。ペットが入った状態では、リスクが高いため多くの引越し業者では断るケースが一般的です。ただし、引越し業者によっては受けてくれる可能性もあるため、どうしても運んでもらいたい場合には見積もりの際に相談しましょう。

ウォーターサーバーも、運んでもらう際に注意が必要です。ウォーターサーバーを運搬可能かどうかも引越し業者に見積もりを依頼した際に確認しなければなりません。
ウォーターサーバーは水漏れといったリスクや、繊細な機器があることから運び運ぶ際にも注意する必要があります。
さらに、ウォーターサーバーの会社によっても異なり、移動の際には「利用者が自分で運ぶように」と決めている会社や、ウォーターサーバーを扱う会社が移動をする決まりになっている場合もあります。まずは、ウォーターサーバーのカスタマーセンターや代理店に問い合わせをするほうがよいでしょう。

大きめの鉢植えなどは、ダンボールにすべて入るサイズであればダンボールに入れて通常の荷物と同様に運んでもらうことが可能です。しかし、ダンボールに入らないサイズの大きな鉢植えや観葉植物の場合、引越し業者によっては荷物として運べない場合もあります。

大きな荷物としては自分を運んでもらう場合、の前の日には水やりをしないことがポイントです。トラックに積んだ際に水が染みてしまい、ほかの荷物が汚れたりトラックの中が汚れたりする可能性があります。ダンボールに梱包できるサイズであったとしても、底にビニールを敷く、緩衝材を入れるなど、揺れによって土が出ないように工夫しましょう。

大きな荷物として、ピアノなどの楽器を運びたいという人も多いです。一般的に、引越し業者ではピアノといった楽器の運搬は受け付けていません。楽器は非常に繊細なものであるため、運び方次第で音が変わってしまったり故障したりする可能性があるためです。
場合によっては、オプションサービスで楽器の運搬を受け付けているケースがあります。オプションの場合は、引越し業者ではなく連携している別の専門の業者に頼む必要があることが特徴です。大きな楽器の移動を検討している場合は、オプションサービスの有無なども確認しましょう。

ほかにも、当日に、引越し業者から運搬を断られるケースが多いものが、石油ストーブです。電気やガスのストーブは通常通り運べるものの、石油ストーブは中に入っている燃料を抜かなければ火災の危険があるため運べません。燃料を抜く方法は石油ストーブごとに異なるため、製品のホームページや説明書を確認して正しい方法で行います。

大きい荷物はトランクルームに預けるのもおすすめ

新居で生活をはじめたあと、すぐに必要ではない大きな荷物はトランクルームに預ける方法も有効です。新居に持って行く必要がなく、かつ近距離の移動であれば、事前に預けてしまう方法もあります。大きな荷物がなければ移動後の片付けもスムーズになるため、あらかじめ預けることも検討しましょう。


出張に行った際の復命書の書き方と注意点

会社の命令で出張に行った場合は、出張に関する内容を上司や職場に報告する必要があります。出張の内容を報告するために用いられるものが、復命書と呼ばれる報告書です。復命書の正しい書き方や注意点について確認しておきましょう。

復命書とは何なのか?

復命書とは、出張報告書の種類の1つであり、主に公務員が使用するケースが多いです。一般的な出張報告書との違いは、復命書の場合、上司が出張を命じた際の「命令書」と対になっていることが挙げられます。
復命書の提出によって、出張や会議・研修・視察などを命令に従って行った証拠となり、経費計算の根拠にもなるため、正確さが非常に重要です。もしも、うろ覚えの状態やあいまいな記憶をもとにして、事実と異なる復命書を作成してしまうと、業務命令違反となる可能性もあるため十分に注意しましょう。

訪問先の情報は詳細に

復命書を作成する際には、会社名、部署名、会議の参加者名などを細かく記載します。訪問先が複数ある場合は、すべての会社名や部署名などを記載しなければなりません。訪問先を訪れた証拠として、会議や意見公開会の写真も合わせて提出すると、より信頼性が増します。
自己判断で「重要な訪問先ではない」などとして、記載せずに提出しないよう注意が必要です。もしも、訪問先が複数存在する、復命書にまとめられないといった場合は、複数枚に分けて提出しましょう。

時系列に沿って

復命書は、命令に関する報告書であるため、時系列の正確さも求められます。正確な内容を作成したことを証明するために最も有効な方法が、数字を重視して作成することです。上司は復命書を確認して、命令通り隙間なく、スムーズに業務が進んだかを確認します。途中に空き時間ができていると、業務の段取りが悪かったと思われてしまうため、商談時間、会議終了時間などは常にメモを取っておきましょう。

移動時間は分単位で

メモをもとに、復命書には時系列に沿って書くことを意識し、出張経路の乗り換えや乗り継ぎの時間も分単位で記載することが大切です。さらに、復命書は出張先でかかった経費の根拠にもなります。
出張先で会った人の氏名と人数、使用した経費など、あいまいな記憶で書くことは厳禁です。使用した経費については、復命書と経費精算の2つで詳細を確認します。そのため、交通費も使った交通機関や移動時間、利用人数などを正しく記しておかなければ、不正な経費の使用を疑われる可能性もあるのです。

簡潔でわかりやすい文章を意識

復命書は、内容の正確さだけではなく簡潔でわかりやすい文章にすることも大事です。内容を整理していない文章や、長い文章は、例え内容が正しかったとしても相手に読む気を失わせます。
そのため、事実をすべて網羅するのではなく、出張の趣旨や目的を踏まえたうえで、要点を絞って書くことも重要です。また、上司に提出する重要な書類であるため、提出前にはしっかりと校正を行い、誤字や脱字もチェックしましょう。

基本的に主観は混ぜない

正しい出張報告を行うためには、報告書には基本的に主観を混ぜないようにします。個人の主観が入ってしまうと、客観的な事実が分かりにくくなるためです。
ただし、調査や研修を目的にした出張であり、復命書に「出張の成果や今後業務に生かせそうなポイント」といった内容を報告する項目がある場合は、主観での意見も必要となります。出張の内容や復命書の項目に沿って、臨機応変に対応することも大切です。

復命書は出張後速やかに提出すること!

出張後に復命書の提出が必要な場合に、立派な復命書を作成できたとしても、出張から時間が空いてしまうことは好ましくありません。復命書は、出張後に可能な限り速やかに提出することが社会人のマナーであるといえます。スムーズに作成、提出するためにも、出張中の用務の都度メモをとり、効率的に書けるようにしておきましょう。